カリノルカーリース.com

月々定額料金を支払うことで、好きな車をリースすることができるカーリース。当ブログでは「後悔・失敗」を防ぐために、サービスのデメリットや否定的な口コミを中心に掲載しています。

MENU

※ 本ページはプロモーションが含まれています

カーリースカルモくんのデメリット7選|メリットと「あなたに合うか」の最終判断ガイド

定額カルモくんデメリット

 

ナイル株式会社が運営する「カーリースカルモくん」は、2018年のサービス開始以来、累計申込者数が30万人を突破するなど、業界を代表する存在となっていますす。

 

カルモくんの最大の魅力は、その手軽さにあります。頭金ゼロ、月々1万円台からという破格の料金設定で新車や中古車に乗れるという謳い文句は、多くの消費者の心を掴みました。

 

この「シンプルで手頃な料金体系」は、これまで車を持つことをためらっていた層にとって、新たな選択肢を提示したと言えるでしょう。

 

しかし、その手軽さの裏には、契約前に必ず理解しておくべき重要な条件や制約が存在します。

 

本記事では、カルモくんの契約に潜むデメリットを徹底的に解説します。同時に、多くのユーザーに支持される強力なメリットも客観的に評価し、最終的に「このサービスが本当にあなたにとって最適な選択なのか?」という問いに答えるための、包括的な判断材料を提供することを目的とします。

 

まずはお試し審査!

カーリースカルモくん

カーリース選びに迷っているならカーリースカルモくんがおすすめです。カルモくんなら、車種やプランが決まっていなくても「審査に通るか」を確認できます。審査に通ってもキャンセルできるのでとりあえずカーリースを利用できるかどうか試してみることができます。

 

審査通過後も車種やプランの変更は可能です。まずはカルモくんのお試し審査で乗りたい車種を利用できるか試してみましょう。

 

\WEBで5分!お試し審査/
 カーリースカルモくん公式HP> 

審査通過後も無料キャンセル可能!

 

この記事の目次

カーリースカルモくん7つのデメリット|契約前に知るべき欠点

 

カーリースカルモくんの利用を検討する上で最も重要なのは、その利便性と引き換えに生じる制約や金銭的負担を正確に把握することです。

 

カルモくんのデメリット
  1. 原則、中途解約は不可能
  2. 総支払額は購入より高くなる
  3. 契約7年未満は走行距離制限あり
  4. カスタマイズの不自由さ
  5. メンテナンスプランは追加費用
  6. 任意保険は自己負担が基本
  7. クローズドエンド方式だからリース料金は割高

ここでは、契約前に必ず知っておくべき7つのデメリットを、具体的なデータと共に深く掘り下げていきます。

デメリット1.原則、中途解約は不可能

カルモくん最大の注意点は、契約期間中の解約が原則として認められていないことです。

 

万が一、転勤、失業、病気といった予期せぬ事情で車の維持が困難になり、解約を余儀なくされた場合、残りのリース期間すべての月額料金総額に相当する高額な違約金を一括で請求されるのが一般的です。

 

実際に、月額25,000円の契約をしていた利用者が、解約金として320万円もの金額を提示されたという事例も報告されており、このリスクの深刻さを物語っています。

 

この契約形態は、「サブスクリプション」という言葉が持つ「いつでも気軽に解約できる」というイメージとは全く異なります。

 

特に、月々の支払額を抑えるために11年といった長期契約を選択した場合、その期間中のライフプランの変動リスクをすべて利用者が背負うことになります。

生活がまだ安定していない若年層や、非正規雇用の人々にとって、極めて高いリスクとなり得ます。

デメリット2.総支払額は購入より高くなる

カルモくんは、「月々の支払いが安い」という点は魅力的ですが、契約期間全体で支払う総額に目を向けると、現金一括購入や自動車ローンを利用した場合よりも割高になる可能性があります。

 

利用者からも「購入するよりも総額が高くなったのは後悔している」という声が上がっているほどです。

 

検討の際に問うべきは「どちらが安いか?」ではなく、「この利便性とリスク回避のサービスに、差額分の価値があるか?」という視点です。

 

以下の表は、人気車種トヨタ・ヤリスを5年契約した場合の総コストをシミュレーションしたものです。

 

項目

カルモくん

KINTO

現金購入

(ローン想定)

初期費用

0円

0円

約161,050円

月額料金(車両関連)

29,380円

33,330円

27,072円

メンテナンス費用(月額換算)

4,460円

(ゴールドプラン)

料金に含む

約2,583円

任意保険料(月額概算)

約7,500円

(別途加入)

料金に含む

約7,500円

月々支払額 合計

約41,340円

33,330円

約37,155円

5年間の総支払額

約2,480,400円

1,999,800円

約2,390,350円

※上記は特定の条件下でのシミュレーションです。カルモくんの料金はヤリス5年契約、ゴールドメンテプランを基に算出。KINTOはヤリスX GAS 1.0L 7年契約料金 を5年換算で参考とし、任意保険・メンテ込み。購入はローンシミュレーションを参考にし、メンテ費用は車検・法定費用から算出。任意保険は年齢・等級により変動します。

 

この表から、任意保険やメンテナンスまで含めた「真の月額コスト」を比較すると、各社の見え方が大きく変わることがわかります。特にKINTOの「車の維持費全部コミコミ」の料金との比較は、慎重に行う必要があります。

 

>>カルモくんは高すぎる?詳しい解説はこちら

デメリット3.契約7年未満は走行距離制限あり

カーリースカルモくんでは、契約7年未満は月間の走行距離に1,500kmの上限が設けられています。この上限を超過した場合、1kmあたり8円の追加料金が発生します 。

 

この制限は、日常的に車を利用する人や、週末に長距離ドライブを楽しむ人にとっては大きなストレスとなり得ます。

 

走行距離制限をなくすには「7年以上の長期契約を結ぶこと」です。利用者は走行距離の自由を得るために、中途解約リスクが格段に高まる長期の「縛り」を受け入れるかどうかの選択を迫られます。

デメリット4.カスタマイズの不自由さ

カーリースカルモくんにおける車両の所有者は、あくまでリース会社(カルモくんの場合はナイル社と提携するオリックス自動車)です。そのため、利用者はリース会社から車を借りているに過ぎず、返却時に元に戻せない改造やカスタマイズは一切禁止されています。

 

契約満了時には、車両を借り受けた当初の状態に戻す「原状回復」の義務を負います。この制約は、ホイールの交換やエアロパーツの装着といった本格的なカスタムだけでなく、車を自己表現のツールと考える人々にとっては大きなデメリットとなります。

 

このデメリットを解決する手段として用意されているのが、後述する「もらえるオプション」です。このオプションに加入することによってのみ、利用者は原状回復の義務から解放されマイカーのように自由に車を扱うことが可能になります。

デメリット5.メンテナンスプランは追加費用:「月々1万円台」の裏側

カルモくんの広告で強調される「月々1万円台」という魅力的な価格は、あくまで車両本体に関連する最低限の料金です。

 

車検や法定点検、エンジンオイルや消耗品の交換といった、車の維持に不可欠なメンテナンス費用は一切含まれていません。これらの費用を月々の支払いに含めるためには、別途有料のメンテナンスプラン(シルバー・ゴールド・プラチナの3種)に加入する必要があります。

 

プランの料金は月額約3,340円から7,480円以上にもなり、これを加算すると実際の月額負担は広告のイメージから大きくかけ離れます。

 

<カルモくんのメンテナンスプラン>

プラン内容

メンテプランなし

シルバーメンテプラン

ゴールドメンテプラン

プラチナメンテプラン

月額料金(目安)

0円

3,340円~

4,460円~

6,480円~

車検・法定点検

×

エンジンオイル交換

×

主要な消耗品交換(バッテリー、ブレーキパッド等)

×

×

メーカー保証延長

×

×

△(一般保証のみ)

○(特別保証も)

返却時の原状回復費用補償

×

 

この料金体系は、最も安い基本料金を「客寄せ」として提示し、顧客を引きつけた上で、追加オプションを提案する構造になっています。

 

結果として、利用者は将来のメンテナンス需要を予測し、どのプランが最適かという複雑な判断を迫られます。これは「すべてコミコミでシンプル」というカーリースの本来の利便性を損なうものです。

 

もしコストを抑えるためにプランに加入しなければ、突発的な修理費用という、まさにカーリースが解消するはずだった「予期せぬ出費のリスク」を再び自ら抱え込むことになります

 

>>カルモくんのメンテナンスプランの詳しい解説はこちら

デメリット6.任意保険は自己負担が基本:KINTOとの決定的違い

カーリースカルモくんの月額料金に含まれるのは、法律で加入が義務付けられている自賠責保険のみです。対人・対物賠償や車両の損害をカバーする、より重要な任意保険は含まれておらず、利用者が別途契約し、保険料を支払う必要があります

 

これは、月額料金に任意保険まで含まれている「KINTO(キント)」のようなサービスとの決定的な違いです。一見するとカルモくんの方が安価に見えますが、任意保険料(年齢や等級によるが月々数千円~1万円以上)を合算して比較しなければ、総コストを正しく評価することはできません。この料金体系は、比較検討を複雑にし、実際の負担額を見えにくくする要因となっています。


なお、カルモくんは独自の保険商品「カルモあんしん自動車保険」を提供しており、これを追加契約することは可能です。この保険には、全損事故などで中途解約となった場合の違約金をカバーする特約が付帯しており、リース契約における最大のリスクの一つに備えることができます。

デメリット7.クローズドエンド方式だからリース料金は割高

カーリースカルモくんは、契約満了時の残価精算が発生しない「クローズドエンド方式」を採用しています 。これは、契約時に設定された車両の想定下取り価格(残価)と、返却時の実際の査定額との間に差額が生じても、利用者がその差額を支払う必要がないという契約です。

 

返却時に思わぬ高額請求をされるリスクがないため、大きな安心材料としてアピールされています。

 

しかし、この「安心」には代償が伴います。リース会社は、自身が負う価格変動リスクをヘッジするため、あらかじめ残価を低めに設定する傾向があります。車両本体価格から差し引かれる残価が低ければ、その分、利用者が負担する金額が増え、結果的に月々のリース料金が割高になる可能性があります


さらに、この契約方式は機会損失の可能性もはらんでいます。もし中古車市場が活況で、返却時の車両査定額が想定残価を上回った場合、その差額(利益)はすべてリース会社のものです。オープンエンド契約であれば、その利益が利用者に還元される可能性がありました。

 

つまり、クローズドエンド契約の「安心」は、潜在的により高い月額料金と、将来得られたかもしれない利益を放棄することと引き換えに得られるものなのです。

 

カーリースカルモくん

\WEBで5分!お試し審査/
 カーリースカルモくん公式HP> 

審査通過後も無料キャンセル可能!

カーリースカルモくんのメリット5つ|それでも選ばれる魅力

 

数々のデメリットを指摘してきましたが、それでもなおカルモくんが多くの支持を集めているのには、それを凌駕するほどの強力なメリットが存在するからです。

 

カルモくんのメリット
  1. 初期費用ゼロの圧倒的な手軽さ
  2. 完全定額制で家計管理が楽になる
  3. オンライン完結&自宅納車の利便性
  4. 「もらえるオプション」で制限なしで車が使える
  5. 1年単位で選べる柔軟な契約期間

ここでは、利用者が享受できる5つの大きな利点について解説します。

メリット1.初期費用ゼロの圧倒的な手軽さ

カーリースカルモくんの最大の強みは、頭金やボーナス払いが一切不要であることです。

 

自動車を購入する際、車両価格の10~20%に相当する数十万円の頭金が大きなハードルとなりますが、カルモくんはこの障壁を完全に取り払います。

 

これにより、十分な貯蓄がない若い世代や、子供の教育費などでまとまった出費が難しい子育て世帯でも、月々の収入の範囲内で無理なく新車に乗り始めることが可能になります。

メリット2.完全定額制で家計管理が楽になる

自動車を所有すると、車両代金の他に、毎年春にやってくる自動車税、2年ごとの車検費用、定期的なメンテナンス費用など、不定期かつ高額な出費が次々と発生します。カルモくんは、これらの費用(車両代、登録諸費用、各種税金、自賠責保険料)をすべて月額料金にコミコミで、完全にフラットな支払いを実現します

 

利用者からは「急な出費がないので安心して車に乗れる」「税金の支払いなど面倒な手続きを全部任せられる」といった声が多数寄せられており、家計管理の「予測可能性」を劇的に向上させます。

 

これにより、車関連の出費は固定費として扱うことができ、精神的な負担と管理の手間を大幅に軽減します。

メリット3.オンライン完結&自宅納車の利便性

従来の車の購入プロセスは、ディーラーに何度も足を運び、営業担当者と交渉し、膨大な書類に署名するという、時間と手間のかかるものでした。

 

カルモくんは、車種選びから審査申込、契約まで、すべての手続きがスマートフォンやPCで完結し、販売店に行く必要は一切ありません。契約した車は、全国どこでも自宅まで納車されます

 

また、疑問点があればLINEのチャットで気軽に専門のコンシェルジュに相談できるなど、サポート体制も現代の消費者のニーズに最適化されています。

 

この徹底した利便性は、多忙な現代人にとって、金銭的なメリット以上に価値のあるものかもしれません。

メリット4.「もらえるオプション」で制限なしで車が使える

カーリースが「結局はレンタルで、自分の物にならない」という心理的な欠点を抱えているのに対し、カルモくんは「もらえるオプション」という巧みな解決策を提示します。

 

7年以上の契約で月額550円を追加するだけで、契約満了時に乗っていた車をそのまま自分の所有物にできるのです。

 

このオプションは、単に車が手に入る以上の価値を持ちます。まず、加入した瞬間から走行距離制限が無制限になり、カスタマイズも自由になります。これにより、リースでありながら実質的にマイカーと同じ感覚で車が使えます。

 

さらに重要なのは、これが長期契約に対する心理的なハードルを劇的に下げる点です。7年や11年という長い期間も、「いずれ自分の物になるための積み立て期間」と捉えることができ、単なる支払いを続けるレンタルとは全く異なる満足感を得られます。

メリット5.1年単位で選べる柔軟な契約期間

多くのカーリース会社が3年、5年、7年といった固定の契約期間しか提供していないのに対し、カルモくんは1年から11年までの間を1年単位で自由に設定できます。

 

この柔軟性は、利用者の多様なライフプランにきめ細かく対応することを可能にします。

 

例えば、「子供が大学に通う4年間だけ」「単身赴任の2年間だけ」といった特定の期間に合わせて無駄なく車を利用することができます。

 

一度契約すると変更はできませんが、契約開始時点での選択肢の広さは、他社にはない大きなアドバンテージです。

 

カーリースカルモくん

\WEBで5分!お試し審査/
 カーリースカルモくん公式HP> 

審査通過後も無料キャンセル可能!

カーリースカルモくんが向いている人・向いていない人

 

これまで解説したデメリットとメリットを踏まえ、どのような人がカーリースカルモくんに向いていて、どのような人が避けるべきかを具体的に整理します。自身の状況と照らし合わせて、最終判断の参考にしてください。

カーリースカルモくんが向いている人の特徴

カルモくんが向いている人の特徴
  • 予算計画を重視する人
  • 初めて車を持つ人
  • 手間を避けたい多忙な人
  • 一台の車に長く乗り続けることを前提としている人

一つずつ解説していきます

予算計画を重視する人

車検や税金といった突発的な出費を嫌い、毎月の支出を完全に固定化して家計を安定させたい人。車のコストを予測可能な固定費として管理したいと考えている人にはカーリースカルモくんが最適です。

初めて車を持つ人

安定した収入はあるものの、頭金としてまとまった貯蓄を用意するのが難しい人。初期費用ゼロで新車に乗り始められる手軽さは、カーライフの第一歩として非常に魅力的です。

手間を避けたい多忙な人

ディーラーとの交渉や煩雑な事務手続きに時間と労力をかけたくない人。オンライン完結の利便性や、税金支払いの代行といったサービスに金銭的価値を見出せる人に向いています。

一台の車に長く乗り続けることを前提としている人

一台の車に長く(7年以上)乗り続けることを前提としている人。「もらえるオプション」を活用し、リースの手軽さと最終的な所有を両立させたいと考えている人。走行距離を気にせず、自由にカスタマイズを楽しみたい人にもカーリースカルモくんは適しています。

 

カーリースカルモくん

\WEBで5分!お試し審査/
 カーリースカルモくん公式HP> 

審査通過後も無料キャンセル可能!

 カーリースカルモくんが向いていない人の特徴

カルモくんが向いていない人の特徴
  • 長距離を運転する人
  • 車を愛好する人
  • 総支払額の最適化を追求する人
  • 将来が不確定な人

一つずつ解説していきます。

長距離を運転する人

仕事での外回りや長距離通勤、趣味のアウトドア活動などで、月間1,500kmを恒常的に超える可能性がある人。ただし、7年以上の長期契約を結ぶ覚悟がない場合に限ります。

車を愛好する人

車のチューニングやドレスアップを趣味とし、車を自己表現の一部と考えている人。原状回復義務やカスタマイズの制限は、カーライフの楽しみを大きく損なう可能性があります。

総支払額の最適化を追求する人

利便性よりも、生涯にわたる車の総所有コストを最小限に抑えることを最優先する人。頭金を支払う余裕があり、ローンや現金購入の複雑な手続きを厭わない人には、リースは割高な選択肢となる可能性があります。

将来が不確定な人

学生、転職を考えている人、海外転勤の可能性がある人など、数年先のライフプランが定まっていない人。中途解約が事実上不可能であるため、契約期間を全うできないリスクがある場合は、絶対に避けるべきです。

まとめ

 

カーリースカルモくんは「総支払額の割高感と契約の非柔軟性」という明確な対価を支払うことで、「圧倒的な初期費用の手軽さ、家計管理の容易さ、手続きの利便性」を手に入れられるカーリースサービスです。

 

もし、あなたが予測可能性と手間の削減を何よりも重視し、そのためのお金を支払うことに納得できるのであればカーリースカルモくんはあなたのカーライフを豊かにする優れたツールとなるでしょう。特に長期的な視点で「もらえるオプション」を活用するのは多くのデメリットを克服する賢い選択となり得ます。

 

一方で、もしあなたがコスト効率を最優先し、契約の自由度を重視し、あるいは将来の不確実性を抱えているのであれば、カーリースカルモくんの長期的なプランは、あなたの経済状況を脅かす危険な「罠」になりかねません。

 

最終的な判断は、本記事で提示した様々な側面を吟味し、自信の経済状況、運転スタイル、将来の計画を冷静に見つめ直したうえで下すべきです。

 

カーリースカルモくん

\WEBで5分!お試し審査/
 カーリースカルモくん公式HP> 

審査通過後も無料キャンセル可能!

よくある質問

Q1: 審査は厳しいですか?

A: 一概に厳しいとは言えません。審査基準は公表されていませんが、一般的に銀行のマイカーローンよりは審査に通りやすい傾向があると言われています。安定した収入や過去の信用情報がチェックされますが、カルモくんは最長11年という長期契約が可能なため、月々の支払額を低く設定できます。これにより、年収に対する年間返済額の比率(返済負担率)が下がり、年収200万円未満の方でも利用できているケースがあります。もし審査に不安な場合は、より安価な車種を選んだり、連帯保証人を立てたりすることで通過の可能性が高まることがあります。契約前に審査に通るか確認できる「お試し審査」の利用も推奨されます。

Q2: 事故を起こしたらどうなりますか?自己負担は?

A: 修理費用は、月額料金やメンテナンスプランには含まれておらず、すべて自己負担となります。この費用は、ご自身で加入した任意保険を使って支払うことになります。

修理可能な事故の場合: 車を修理し、そのままリース契約を継続します 。

全損事故の場合: 車が修理不可能な状態(全損)と判断されると、リース契約は強制的に中途解約となります。その際、高額な違約金(中途解約金)が発生し、これを自己負担で支払わなければなりません。
この全損時のリスクに備えるため、任意保険の車両保険への加入は必須です。さらに、カルモくんが提供する「カルモあんしん自動車保険」には、この中途解約金を保険金で全額カバーする特約が付帯しているため、加入すれば自己負担のリスクをゼロにすることができます。

Q3: 「もらえるオプション」で車をもらう時に追加費用はかかりますか?

A: 契約満了時に、車両本体に対する追加の支払いは発生しません。ただし、車の所有権をリース会社からご自身に移転するための「名義変更」にかかる事務手続き費用は、自己負担となります。具体的には、移転登録手数料(印紙代)、車庫証明書の取得費用、新しいナンバープレート代(管轄が変わる場合)などが含まれます。これらの費用は合計で数千円から1万円程度が目安であり、大きな負担ではありませんが、ゼロではないことを認識しておく必要があります。

Q4: メンテナンスプランは加入すべきですか?

A: これは個人のリスク許容度によって判断が分かれる問題です。
加入しない場合: 月々の支払いは安く済みますが、車検、点検、消耗品交換などの費用はすべてその都度、実費で支払う必要があります。予期せぬ高額な修理が発生した場合のリスクをすべて自分で負うことになります。
加入する場合: 月々の支払いは高くなりますが、契約期間中の主要なメンテナンス費用が定額化され、突発的な出費の心配がなくなります。特に、各プランに含まれる「原状回復費用補償」は、返却時の精算リスクを軽減する上で重要な役割を果たします。
完全に手間なく、安心して車に乗りたいと考えるのであれば、ゴールドプラン以上のプランへの加入を検討するのが賢明です。

Q5: 返却時の「原状回復」では、どの程度の傷まで許されますか?

A: 明確な基準は公開されていませんが、一般的には「通常の使用に伴う経年劣化」の範囲を超える損傷は、利用者の負担で修理する必要があります。
許容される可能性が高いもの: 飛び石によるごく小さな塗装の剥がれ、洗車でつくような微細な線傷など。
修理費用を請求される可能性が高いもの: 誰が見てもわかる凹みや擦り傷、内装のシミや破れ、タバコのヤニ汚れや焦げ跡、ペットによる強い臭いや毛の付着など 。
修理費用は、バンパーの擦り傷程度でも5~10万円、大きな板金塗装が必要な場合は数十万円に及ぶこともあります。このリスクを回避する最も確実な方法は、原状回復費用補償が含まれるメンテナンスプランに加入するか、そもそも返却の必要がなくなる「もらえるオプション」を選択することです。

Q6: カルモくんとKINTOとの一番の違いは何ですか?

A: 最大の違いは「料金体系の思想」と「サービスの柔軟性」にあります。
料金体系: KINTOは任意保険料まで含んだ「すべて込み」の料金体系です。一方、カルモくんは任意保険や充実したメンテナンスを別建てにした「選択式」の料金体系です。そのため、一見カルモくんが安く見えても、同等の条件で比較すると価格差が縮まる、あるいは逆転することもあります。
柔軟性と選択肢: カルモくんは国産全メーカーの車種や中古車を扱っており、契約期間も1年単位で1~11年と非常に柔軟です。対してKINTOは、トヨタ・レクサス車が中心で、契約期間の選択肢も比較的限定されています。
契約終了時の選択肢: カルモくんには「もらえるオプション」により車を所有する道がありますが、KINTOは返却が基本の純粋な利用サービスです。
要約すると、KINTOは「メーカーが提供する、シンプルで分かりやすいオールインワンパッケージ」、カルモくんは「多様な選択肢の中から、利用者が自己責任でプランを組み立てる、柔軟性の高い金融サービス」という違いがあります。

 

まずはお試し審査!

カーリースカルモくん

カーリース選びに迷っているならカーリースカルモくんがおすすめです。カルモくんなら、車種やプランが決まっていなくても「審査に通るか」を確認できます。審査に通ってもキャンセルできるのでとりあえずカーリースを利用できるかどうか試してみることができます。

 

審査通過後も車種やプランの変更は可能です。まずはカルモくんのお試し審査で乗りたい車種を利用できるか試してみましょう。

 

\WEBで5分!お試し審査/
 カーリースカルモくん公式HP> 

審査通過後も無料キャンセル可能!